先輩より
![]() 株式会社中村タイル商会 |
株式会社中村タイル商会 カブシキガイシャナカムラタイルショウカイ 業種カテゴリ:建設業 専門工事業(タイル・石・レンガ) 卸・小売彩りある街並を造りだそう |
---|

名前 | 川越 |
---|---|
出身校 | 九州産業大学 芸術学部 写真映像科 |
入社年 | 2017年 |
経験した部署 | 工事部 |
この会社を選んだ理由 | 私がこの会社を選んだ一番の理由は、入社してから「タイル張り技能士2級」という国家資格が取れることです。 未経験の私でも、入社してからちゃんと資格がとれるようになっている育成プログラムに魅力を感じました。入社後は、タイルの専門学校へ行き様々な技術を学ぶことができました。 実際に、私は今年タイル張り技能士2級の資格を取ることができました。 現場で私が分からないことを何でも職人さんから教えてもらい、実際にタイルを張りながら指導を受けたおかです。 ゼロからのスタートでも、やる気があればちゃんと技術を身に着けることができます。 |
現在の私の仕事 | 自分達の手で仕上げていく楽しさ 灰色の塊。 それは作業する前の無機質な壁であり、私が現場で目にする壁の最初の状態です。 灰色の壁にタイルを張っていき、彩り豊かな壁に装飾していくのが私の仕事です。 タイルには、大きさや色などたくさんの種類がり、施工方法もいくつもあります。 当然のことながら、1日ですぐに全ての技術を習得することはできません。 だから、何回も失敗しながら、次はこうすればいいかなと考えて作業をしていきます。 どうやったら綺麗に仕上がるのか、毎回試行錯誤しながらやっていきます。 その中で、少しずつ自分の技術が増えていき、成功したときの喜びも増えてきます。 苦労する分、最後までタイルを張って仕上げることができたときは、 自分たちの手で造り上げた綺麗な壁を目の前にして、大きな達成感が得られます。 |
入社して一番感動したこと | 作業中は足場が邪魔になり、壁は少ししか見えません。 しかし最後、建物を覆っているシートがとれて全体が見えたとき、なぜか今まで現場で見てきた壁と少し違って見えます。建物の完成と共に、印象が出来上がって現れるからです。 私たちの仕事がかたちとなって目に飛び込んでくるので、毎回大きな達成感を感じることができます。 完成したタイル張りの壁を見ると、大変なことやうまくいかなかったことがあっても、最後まで頑張って本当に良かったと思います。 |
後輩へ一言 | どの仕事が向いているか分からないなどの不安はあるかと思いますが、みんなそうです。 働いていくなかで、自分が何を優先したいのか考えるといいと思います。 得意なことや好きなことを仕事にしたいのか。 自分の時間が確保できる会社で働きたいのか。 スキルアップを目的に仕事をしていきたいのか。 就職活動は大変かと思いますが、体調管理に気を付けながら頑張ってください。 |

名前 | 島居 |
---|---|
出身校 | 九州産業大学 経営学部 産業経営学科 |
入社年 | 2017年 |
経験した部署 | 工事部 |
この会社を選んだ理由 | この会社を選んだ理由として、体を動かす仕事ということで、その点については仕事をしていく上で一番に考えていたことです。手先を使った作業も好きだったので、体を動かし作業をして、それが形として残るのならば自分には合っていると感じました。実際会社に入社し、現場仕事の内容は、イメージしていたことそこまで違ったものではありませんでしたが、タイル施工の難しさは想像以上のものでした。ですが、体を動かすこと、手作業が好きで入社し、タイル施工の面白さというのも会社に入って知ったことなので、絶対自分のものにして、とことん上を目指していこうと考えています。 |
現在の私の仕事 | 主に、マンションなどの現場で、外注の職人さんに付いてタイル施工をしています。入社後は、半年ほど愛知県の専門学校に行かせていただき、タイル施工についての基礎的な作業や座学を学び、その後、実際に現場に出ての作業となります。現在、現場に出るようになって一年が経とうとしています。一年間現場で作業をして、タイル施工においての作業工程の多さを知りました。「タイルを張る」と言ってしまえば、とても単純なことのように思うかもしれませんが、一つ一つの作業の正確性や、効率よく作業できるかによって、仕上がりの視感や質が大きく変わってきます。まだ経験は浅いですが、タイル施工の奥の深さを日々感じています。 |
入社して一番感動したこと | 自分が張ったタイルが街に残る。作業を任せてもらうことが増えたこと この仕事が好きな理由の一つは、張ったタイルが形として自分の住んでいる街に残ることです。最初に入ったマンションの現場で、足場が解体され、完成した状態を見たときは感動しました。 もう一つの理由として、一人前の職人さんになることが果てしなく遠く感じることです。実際に一年間現場で様々な作業をして、職人さんとの技術、知識の差がありすぎて自信を無くしそうになることもよくあります。その中でも、手応えを掴めることも多く、それがモチベーションにもなるので、先が見えないことがやりがいとなっています。 また、現場に慣れてくると、作業を任せてもらうことも増えてきました。まだ小さなことですが、任せてもらうことはうれしいことなので、もっと大きなことを任せてもらえるように仕事を覚えようと、仕事に対する意欲もあがります。 |
後輩へ一言 | 自分が仕事をしていく上で、本当にやりたいこと、外せない条件、などを絞って、続けていけそうな仕事かをしっかり考え、会社を探していくことがいいと考えます。自分が本当にしたいことは、自分が好きなこと、興味があることであると思うので、自信を持って就活に取り組んでください。 |