会社データ
![]() 株式会社阿部情報技術研究所 |
株式会社阿部情報技術研究所 アベジョウホウギジュツケンキュウジョ 業種カテゴリ:ソフトウェア開発日本一のソフトウェア開発技術で地域社会を支える会社を目指しています! |
---|
当社の特徴
2011 年に初めて社員を採用してから社員は現在 8 名になりました。
来春にはもう一名加わり 9 名になります。
当社では次のステージに行くための組織づくりをはじめています。
当社は 10 年後には 30 名規模になり、今とは違う新しい価値を提供している会社を目指しています。
その頃には日本一のソフトウェア開発技術で地域社会を支える会社として認知され、業界への影響力を持つような会社になりたい。
そうなるための 10 年ビジョンを当社は定めています。
10 年ビジョンを具体化するため今後 5 年以内に幹部候補 1 名、技術リーダー 2 名を育成します。
例年どおり、プログラマ・システムエンジニアを募集しますが、技術や教育、リーダーシップに自信がある方について、幹部候補・技術リーダー候補としても募集します。
会社データ
業種カテゴリ | ソフトウェア開発 |
---|---|
事業内容及び 営業品目 |
ソフトウェアを開発しています。 企業の経営課題をITを使って解決・改善する仕組みを作ることが当社の事業の柱です。 企業の生産性向上を通じて、社会全体の幸福度をあげることで社会に貢献します。 主な事業内容 1.ソフトウェアの提案、設計、開発、テスト、導入、保守 2.ソフトウェア開発に関する技術的支援 |
全従業員数 | 8名 |
従業員数内訳 | 従業員 男:4名 女:4名 |
代表者名 | 阿部宗明 |
設立 | 2004年 |
資本金・出資金 | 1,000万円 |
売上高 | 4,506万円(14期)/3,336万円(13期) |
事業所 | 本社 〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町8番13号 The Company 内 https://goo.gl/maps/EfuKtobt4VP2 ぎおん分室 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10番12号 ハイラーク博多駅前ビル814号室 https://goo.gl/maps/8Hzgk2o5Xj82 |
連絡先
郵便番号 | 〒812-0038 |
---|---|
所在地(都道府県) | 福岡県 |
所在地 | 福岡市博多区祇園町8-13第一プリンスビルThe Company内 |
電話番号 | 092-483-4310 |
FAX番号 | 092-483-4310 |
会社代表メールアドレス | contact@alit.jp |
会社HP | http://alit.jp |
フリースペース
将来ビジョン | 当社は 10 年後には 30 名規模になり、今とは違う新しい価値を提供している会社を目指しています。 その頃には日本一のソフトウェア開発技術で地域社会を支える会社として認知され、業界への影響力を持つような会社になりたい。 現在の事業の柱はソフトウェア開発の下請けです。 しかし、下請け事業から脱却し、元請け事業者、サービス事業者に変革を目指しています。 また、ソフトウェア人材の育成に関して業界内でトップレベルの育成ができるようになり、業界を変え、日本を変えていきたいと考えています。 |
---|---|
採用担当より | 就職は人生の方向性を決めてしまうかも知れない大事な決断をみなさんに求めます。 当社は、ホームページや会社説明会では具体的な情報を提供することに努めています。 また、就職に関するアドバイスを積極的に行なっています。 就職活動で困ったこと、どんなことをしたか、就職してからのこと。 先輩たちは誰もが就職を経験しています。分からないことや疑問、不安なことは気軽になんでも相談して下さい。 |
我社の強み | 技術力だけじゃない強みが当社にはあります。それは、人間関係の良さです。 当社の良さを社員にアンケートしたところ、結果は「自分の考えを反映させやすい/遠慮なく話せる/トップがいつも笑顔/社員間の距離が近い/仕事の相談がしやすい」等々。当社の人間関係の良さが分かると思います。 人間関係の良さはお客様との関係でも役立っています。「信頼できる/相談しやすい/長く付き合いたい」と評価されています。 人間関係を大切にして仕事をしている結果だと思います。 |
トップからのメッセージ | 「仕事のやりがいは何ですか」とよく聞かれます。しかし、それは「自分自身の目的意識から生まれるもので人それぞれ」です。私にとっては企業理念を実現し、社員やその家族を守りぬくことが目的であり「やりがい」の源です。 当社は社員一人ひとりが持っている仕事の目的、人生の目的を大事にします。社員一人ひとりの夢を叶える企業でありたいと思っています。もし、目的がまだはっきりしない、何のために働くのかよく分からないとしても一緒に考えていきます。当社の仕事に興味のある方の応募を待ってます!! |